Logicoolキーボードの折れた角度調節爪を簡単に代用修理する方法
ガジェット

Amazonランキングで1位を保持し続けている超人気キーボード「Logicool K270」

Logicool K270
2014年の1月に購入してからいまだに故障がなく、コスパ・使い勝手ともに最強クラスのワイヤレスキーボードです。

そんなLogicoolキーボードにも唯一の弱点があります。
それは、角度調節爪の強度が弱いという点です。
ちょっと強めの荷重をかけてしまうと、結構あっさりポキッといってしまいます。

「Logcool K270」キーボード裏
私も結構前にやってしまい、瞬間接着剤で修理しようとしたのですが、どうしてもうまくいきませんでした。
買い替えるとなると2,000円。
人によっては知れた金額ですが、また折れてしまったら同じ話です。
一年くらい我慢して、平らなまま使い続けました。
そして年明け、確定申告の書類を作成していたときのことです。

なんと、突然わたしの頭の中に神が舞い降りたのです!
(ただのひらめきです)



神から授かりしダブルクリップ

やっぱりこの文房具は神だった
神からいただいた文房具。
それはダブルクリップでした!
以前テレビでも紹介され、ダブルクリップの驚きの使い方で話題になったこちらの動画をご存知でしょうか。
たかがダブルクリップというなかれ、こんなやつがこれほどライフハックに貢献するのですね!


ダブルクリップを使ったキーボード爪の修理方法
肝心のキーボードの爪修理ですが、もうお分かりですよね?
クリップから針金だけ取り外します。

ダブルクリップの分解方法
あとは少し外側に引っ張って、穴に差し込むだけ。

爪と交換した状態
私は家に小サイズしかなく、そのままだと少し幅が足りませんでした。
中サイズだとちょうどいいかもしれません。
装着感は違和感ゼロで完璧!

角度もバッチリ!
まるで、このために存在したかのようにびっくりするくらい馴染みます(笑)

たたんだ状態
なんか元のプラスチックよりもめちゃくちゃスマート(笑)折れるということがないのでかなりの安心感。
折れていないほうもニッパーで切り取って装着しました。
タイピングは大丈夫?



タイピング時の揺れ検証
通常のタイピングでは、全く揺れを感じることはありませんでした。

強く押すとしなります
高さのある上部を強く押すとさすがにしなります。
ここまで強く押すことはまずないでしょうが、逆に良くしなるので壊れにくいというメリットにもなるかもしれません。


爪が折れてしまった方は、ぜひダブルクリップでお試しください!
コメント
2014年に購入したK270のキーボードを使用しています。
昨年ですが、落としたところ、片方の足が折れました。
32mmのダブルクリップを使用したところ、ぴったりでした。
メーカーには補修部品の販売、または品質の向上をお願いしたいです。
ありがとうございます。
すばらしい。
K270も口幅32mm(黒いクリップの部分の幅)がピッタリでした。
とても役に立ちました。
良い情報をありがとうございます。
ホント助かりました
いやむしろこの方がキーボードがタッチしやすい気がしています。
マジ感謝です。
K295 キーボードに、手元にあった口幅32mm のクリップの取っ手をつけたらぴったりでした。
https://twitter.com/genta_hgr/status/1705728404790849864
素晴らしいアイディア。数年前に足が折れてだましだまし使っていたのですが,引っ越ししたときに折れた足が紛失して困っていました。素晴らしい情報感謝いたします。
ありがとうございます!
参考にしていただけて嬉しいです!