モニター一台でパソコンとゲームの画面を手元で切り替える
ガジェット



モニター1台をパソコンとゲーム両方で使っている方は多いでしょう。
とにかく、ケーブルの差し替えが面倒でスムーズに遊べないのが嫌ですよね。
そんな悩みを一発で解決してくれるのがこれ! HDMI切替器です。

グリーンハウス HDMI切替器
あらかじめ切替器にパソコンとゲームのHDMIケーブルを差し込んでおけば、あとは手元のリモコンで画面を切り替えられるという優れものです!
手動切り替えと自動切り替えどちらがいい?
HDMIセレクターには、手動切り替えと自動切り替えがあります。
手動切り替えタイプ
手動切り替えは、本体に付いているボタンか付属のリモコンで操作します。
リモコンはCR2025のボタン電池1個が必要です。
自動切り替えタイプ
自動切り換えは、新たに電源が入ったものに自動で画面が切り替わります。



自動切り替えタイプにもリモコンは付いていますので、2つの違いは最初に電源を入れたときに自動で画面が切り替わるか切り替わらないかだけです。
ご自身に合った方を選んでみてください。
手動切り替えタイプの実際の接続例
接続するとこのような感じになります。
こちらは「手動切り替えタイプ」です。

HDMI切替器 接続例
最大3つまで接続可能なので、例えば、PC、PS4、Nintendo Switch等の切り替えが手元で操作できるようになります。
OUT側にモニターに差すHDMIケーブルが別途必要です。
予備のない方は、忘れずに用意しましょう。
ケーブルによって相性もあるようですが、私はエレコムの安いものでも問題なく動作しています。

エレコム HDMIケーブル
実際の動作レスポンス
切り替えのレスポンスですが、ご覧の通りボタンを押してから画面が切り替わるまで3秒~4秒くらいかかります。
パッと切り替わってくれないのは、ほかのメーカーも同じかはわかりません。
ですが、毎回抜き差ししていたときと比べれば間違いなく楽になりました。